旅のあとさき
新たな感動や発見は毎日の暮らしの中にもたくさんあって・・・心はいつも旅気分。
GWは…近場で。
ゴールデンウィーク初日は、山へ水汲みに…
赤城神社の御神水、いつもポリタンクを持った人でいっぱいです。
ここのお水でコーヒーを入れるとまろやかでおいしいんです。

赤城神社全体の雰囲気ももちろん好きなんですが、
入り口に鎮座するこの石碑が私のお気に入り。

けっこう大きい(^_^.)

お参りを済ませ、新緑映える神池のまわりでしばし撮影タイム…

カメラ親父様の目に留まり、いろいろとお話をする流れに…
「撮ったの見せて」と言われ(いや、あのスイカだし…)と思いながらお見せしたところ、
「なかなか構図がよろしい」とお褒めの言葉をいただきました(^_^.)
赤城神社の御神水、いつもポリタンクを持った人でいっぱいです。
ここのお水でコーヒーを入れるとまろやかでおいしいんです。

赤城神社全体の雰囲気ももちろん好きなんですが、
入り口に鎮座するこの石碑が私のお気に入り。

けっこう大きい(^_^.)

お参りを済ませ、新緑映える神池のまわりでしばし撮影タイム…

カメラ親父様の目に留まり、いろいろとお話をする流れに…
「撮ったの見せて」と言われ(いや、あのスイカだし…)と思いながらお見せしたところ、
「なかなか構図がよろしい」とお褒めの言葉をいただきました(^_^.)
スポンサーサイト
群馬の森クラフトフェア
日曜日はいつもの(!)メンバーで群馬の森へ。
木漏れ日をあびながら木や陶やガラス、革、布など
たくさんの作品を見ながらぶらぶらお散歩…
緑いっぱいのオープンエアの解放感で作家さんたちものんびりマイペースだから
自然と話もしやすくて、作品と作家さんと同時にふれあえるひととき。
心にピピッときた作品に話も盛り上がり
「写真撮らせてもらってもいいですか?」のひと言で打ちとける。

一緒に行ったメンバーは趣味趣向が近いせいか、ピピッとくる作家さんもほぼ一緒。
終了時間間際ということもあってどの作家さんも快く撮影を許可してくれたので
作品周りは一瞬のうちに撮影会と化す…

諸般の事情で購入までに至らなかった作品も多々あるけれど、
ネームカードをいただき、あとでネットでしっかりチェック。
ギャラリーやどこかのクラフトフェアでまた再会できる日まで
作品への恋心をあっためておきます…
今回、私が一瞬で恋に落ちたのはこちらのガラス…
えもいわれぬ柄と色。
金属とのコラボが斬新で独特の色合いを醸し出す。
茨城県石岡市の谷美由紀さんの器。
一目惚れです…

ほかにも淡い恋心をいだいた方々は…
高木浩二さん(陶芸・千葉県)
COZCOMUWKA(ガラス・静岡県南伊豆)
スタジオ詩器(陶芸・長野県)
ホクト59(木工・群馬県)
来年もまた新しい出会いを楽しみにしています♪
木漏れ日をあびながら木や陶やガラス、革、布など
たくさんの作品を見ながらぶらぶらお散歩…
緑いっぱいのオープンエアの解放感で作家さんたちものんびりマイペースだから
自然と話もしやすくて、作品と作家さんと同時にふれあえるひととき。
心にピピッときた作品に話も盛り上がり
「写真撮らせてもらってもいいですか?」のひと言で打ちとける。

一緒に行ったメンバーは趣味趣向が近いせいか、ピピッとくる作家さんもほぼ一緒。
終了時間間際ということもあってどの作家さんも快く撮影を許可してくれたので
作品周りは一瞬のうちに撮影会と化す…

諸般の事情で購入までに至らなかった作品も多々あるけれど、
ネームカードをいただき、あとでネットでしっかりチェック。
ギャラリーやどこかのクラフトフェアでまた再会できる日まで
作品への恋心をあっためておきます…
今回、私が一瞬で恋に落ちたのはこちらのガラス…
えもいわれぬ柄と色。
金属とのコラボが斬新で独特の色合いを醸し出す。
茨城県石岡市の谷美由紀さんの器。
一目惚れです…

ほかにも淡い恋心をいだいた方々は…
高木浩二さん(陶芸・千葉県)
COZCOMUWKA(ガラス・静岡県南伊豆)
スタジオ詩器(陶芸・長野県)
ホクト59(木工・群馬県)
来年もまた新しい出会いを楽しみにしています♪
素敵な器と作家さん
ベトナムで買ってきた絵を額装しようとジョイフル本田へ行ってきました。
出来上がりを待っている間、奥の「GalleryJ」でやっていたyukei craftという器展を見てきました。
和っぽい土モノから白磁、カラフルでモダンな器までいろいろあって
思いもかけず素敵な器と作家さんにめぐり会えました。

ご夫婦で作陶していらっしゃると言うことで、つい興味津々でおしゃべりをしてしまいました(^_^;)
まだお若い感じの素敵なカップル…
カラフルな作品は器作りがご主人、絵付けは奥様担当だそうです。

只今旅ビンボーなので、ひとつだけ器を買いました。
「湯のみ」とありましたが、ワインを飲んだり、おつまみ入れたりいろいろ使えそう。
両手にほっこりといい感じで馴染むので気に入りました。
ショップとかにはほとんど出してないそうなので、お時間のある方はぜひのぞいてみてください。おススメです。

■yukei craft■ジョイフル本田JOIFUL-2 会場:GalleryJ11月20日~12月1日(月)9:00~19:00
あっそうそう・・・額装も思いのほか素敵にできあがりこちらもお気に入り。

出来上がりを待っている間、奥の「GalleryJ」でやっていたyukei craftという器展を見てきました。
和っぽい土モノから白磁、カラフルでモダンな器までいろいろあって
思いもかけず素敵な器と作家さんにめぐり会えました。

ご夫婦で作陶していらっしゃると言うことで、つい興味津々でおしゃべりをしてしまいました(^_^;)
まだお若い感じの素敵なカップル…
カラフルな作品は器作りがご主人、絵付けは奥様担当だそうです。

只今旅ビンボーなので、ひとつだけ器を買いました。
「湯のみ」とありましたが、ワインを飲んだり、おつまみ入れたりいろいろ使えそう。
両手にほっこりといい感じで馴染むので気に入りました。
ショップとかにはほとんど出してないそうなので、お時間のある方はぜひのぞいてみてください。おススメです。

■yukei craft■ジョイフル本田JOIFUL-2 会場:GalleryJ11月20日~12月1日(月)9:00~19:00
あっそうそう・・・額装も思いのほか素敵にできあがりこちらもお気に入り。

あかぼり蓮園
近所で仕事だったので、終わってからちょっと寄り道。
平日のお昼過ぎは人もまばらで、のんびり写真を撮ってきました。
おじさん二人で、照れながらポーズして・・・
なんだか微笑ましくて、蓮の花よりおじさんに夢中。

午前中に花開く蓮、お昼をまわっていましたがまだたくさん咲いていました。これは八重の蓮の散り際でしょうか・・・

満開の花以上にそそられてしまう散り際や散りあと。
私って、つくづくへそ曲がりなヤツだと思う・・・

梅雨入り。
関東地方も梅雨入りしました。
草花や植物のためにもこの雨の時期は大事です。
うっとうしい梅雨なんて、つい否定的に思いがちだけど、
外出できない分家の中で楽しく暮らす工夫をしよう(・・・と、毎年思います(^_^;))

これはアーティストフェスタのときに買った線光花火。
群馬在住の女性花火師、斉藤公子さんのひかりなでしこです。斉藤さんの永年の研究の末作り出された「ひかりなでしこ」は火薬の配合はもちろん、それを包み込んでいる手漉き和紙も斉藤さん自ら草花の露で染めあげたもの。1本1本、手作業だから大量生産は出来ないし、なかなか手に入らない貴重な花火。フェスタの時のあの気さくで豪快なイメージの斉藤さんが生み出した、繊細ではかない「ひかりなでしこ」。梅雨明け後のいちばんの楽しみです。

空を見上げて・・・
どんなに遠く離れていても
ずーっと会えなくても
みんな同じ空のもとで
同じ空を見つめている。
利根の夕景
波志江沼の夕景

全国都市緑化ぐんまフェアは明日から開催です。
波志江沼周辺はそのサテライト会場となっています。
桜は今日、3分から5分咲きでした。
ずーっと会えなくても
みんな同じ空のもとで
同じ空を見つめている。
利根の夕景

波志江沼の夕景

全国都市緑化ぐんまフェアは明日から開催です。
波志江沼周辺はそのサテライト会場となっています。
桜は今日、3分から5分咲きでした。

てなわけで、お茶会。
先週『寄り合い』でお会いしたお茶の先生から「お茶会があるからいっらっしゃい」と言われ、お作法も知らずに無謀にも出かけて行きました。一人じゃちょっと心細いので着物の師を誘って・・・
背筋を伸ばして畳の上に座りお辞儀やお茶碗の持ち方などの所作をひとつひとつ丁寧にすると自然と気持ちが引き締まります。心地よい緊張感の中いただいた村上のお菓子とお茶の奥深い味がとけあってとても美味しくいただきました。哲学堂の落ち着いた建物の中で、自分と向き合う静かな時間を過ごし、あわただしい毎日をリフレッシュできました。もう少し余裕が出来たら「お茶」の世界にも足を踏み入れてみたい気がします。

背筋を伸ばして畳の上に座りお辞儀やお茶碗の持ち方などの所作をひとつひとつ丁寧にすると自然と気持ちが引き締まります。心地よい緊張感の中いただいた村上のお菓子とお茶の奥深い味がとけあってとても美味しくいただきました。哲学堂の落ち着いた建物の中で、自分と向き合う静かな時間を過ごし、あわただしい毎日をリフレッシュできました。もう少し余裕が出来たら「お茶」の世界にも足を踏み入れてみたい気がします。

駅前寄り合いに参加して。
15日の土曜日に和のカルチャースクールほのじにて行われている 駅前寄り合いに初参加してきました。第五回目になる寄り合いは「いせさき街並み研究会」の栗原さんによる「オカリナ演奏」と「伊勢崎の駅舎や市内の古い建物探訪のお話」でした。
都合でオカリナの演奏は聞けませんでしたが、スライドを使った駅舎の歴史や街に点在する建物のお話は、身近な場所だけにとても興味深いものがありました。普段の暮らしの中に残っている古い建物には、木のぬくもりやそこに流れていた時間があり、先人達の知恵や息吹を感じることができるので大好きです。建物に限らず古いものを守り伝承していく事は大変な事ですが、まず「自分たちに出来ることは何か」を意識して行動に結びつけていくことが大切なんだと思いました。

『寄り合い』は、参加者全員で食べ物を持ち寄って飲んだり食べたりしながら、いろんなテーマでお話を聞いたり情報交換したりという集いの場です。知らない者同志がひとつのテーマで集い意見交換をする。きっと昔はそういった誰もがふらっと立ち寄れる出会いの場所があったんでしょうね。そんな中で町の決まりごとやもめごとの調整がされたりして、人と人との出会いの場であり、潤滑油のような存在・・・。今回の参加で私にも素敵な出会いがありました。ひとつは初体験の太田の真っ黒い焼きそば!(なかなか美味しい)そしてもうひとつは私の目指す生き方のお手本のような素敵なお茶の先生でした・・・

都合でオカリナの演奏は聞けませんでしたが、スライドを使った駅舎の歴史や街に点在する建物のお話は、身近な場所だけにとても興味深いものがありました。普段の暮らしの中に残っている古い建物には、木のぬくもりやそこに流れていた時間があり、先人達の知恵や息吹を感じることができるので大好きです。建物に限らず古いものを守り伝承していく事は大変な事ですが、まず「自分たちに出来ることは何か」を意識して行動に結びつけていくことが大切なんだと思いました。

『寄り合い』は、参加者全員で食べ物を持ち寄って飲んだり食べたりしながら、いろんなテーマでお話を聞いたり情報交換したりという集いの場です。知らない者同志がひとつのテーマで集い意見交換をする。きっと昔はそういった誰もがふらっと立ち寄れる出会いの場所があったんでしょうね。そんな中で町の決まりごとやもめごとの調整がされたりして、人と人との出会いの場であり、潤滑油のような存在・・・。今回の参加で私にも素敵な出会いがありました。ひとつは初体験の太田の真っ黒い焼きそば!(なかなか美味しい)そしてもうひとつは私の目指す生き方のお手本のような素敵なお茶の先生でした・・・

勝手に宣伝!
陶芸家の酒井さんからお手紙をいただきました。『第2回女性たちのものづくり展』が開催されます。陶器あり、木工あり、草木染あり、装花あり。女性ならではの繊細さや大胆さ、そして使い勝手の良さ・・・どの作品も心和む魅力的なものばかり。昨年アーティストフェスタでお世話になった作家さんもいらっしゃいます。
もちろん見に行きますよ~、絶対。
■女性たちの花便り■
3月8日(土)~3月16日(日)
10:00~18:00
ベイシア伊勢崎店 4階 ISホール

もちろん見に行きますよ~、絶対。
■女性たちの花便り■
3月8日(土)~3月16日(日)
10:00~18:00
ベイシア伊勢崎店 4階 ISホール

工房見学
先日買った器の件でRIKI舎さんの工房へ初めてお邪魔しました。当たり前ですが全て自作の器で、美味しいかりんとうとお茶をいただきました。

初めてお会いした12年前とその純朴な印象は変わらず、仕事場でストーブにあたりながらじっくりとお話することができました。なんだか居心地が良くて気がつけば1時間以上ゆっくりと過ごしてしまいました。RIKI舎さんの愛犬の「お散歩連れてってコール」でやっと腰をあげた私・・・

陶芸展ではこのごはん茶碗を買いました。大小のサイズで、いちおう夫婦茶碗として使おうかなーと。(私が大きい方!)不思議なことにごはん粒がくっつかないのでとても使い勝手がいいんです。普通の白いご飯も料亭風に見えちゃって美味しいくて食がすすんでしまうのが難?
お庭にたわわに実っていた木から無造作にを手折って下さった甘夏。すっぱくても甘くてもゆっくり味わいながらいただきたいと思います・・・

プロフィール
Author:cookie2
子育ては、もうすぐ卒業。
自分育ては継続中・・・
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
- 2016/03 (2)
- 2016/01 (1)
- 2013/01 (2)
- 2012/12 (2)
- 2012/11 (4)
- 2012/10 (1)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (1)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (2)
- 2011/10 (6)
- 2011/09 (3)
- 2011/08 (5)
- 2011/07 (7)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (9)
- 2011/04 (8)
- 2011/03 (8)
- 2011/02 (6)
- 2011/01 (6)
- 2010/12 (4)
- 2010/11 (6)
- 2010/10 (1)
- 2010/09 (6)
- 2010/08 (6)
- 2010/07 (3)
- 2010/06 (4)
- 2010/02 (5)
- 2010/01 (8)
- 2009/12 (7)
- 2009/11 (11)
- 2009/10 (10)
- 2009/09 (6)
- 2009/08 (10)
- 2009/07 (7)
- 2009/06 (7)
- 2009/05 (11)
- 2009/04 (9)
- 2009/03 (6)
- 2009/02 (3)
- 2009/01 (13)
- 2008/12 (15)
- 2008/11 (17)
- 2008/10 (16)
- 2008/09 (13)
- 2008/08 (12)
- 2008/07 (19)
- 2008/06 (28)
- 2008/05 (21)
- 2008/04 (24)
- 2008/03 (21)
- 2008/02 (23)
- 2008/01 (18)
- 2007/12 (19)
- 2007/11 (5)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
